ご安全に、ジュネスです。6月に引き続き資産の状況を綴っていきます。
それでは2021年7月時点での資産について記載していきます。
資産形成の目標
私はメーカーで働く私のリアルなお金事情をお伝えして多くのサラリーマン投資家に向けて発信していきたいと思います。自分は2021年の1月から一念発起し5年後の2024年までに1000万円の資産、10年後には3000万円を手に入れ目指すは40歳代でFIREすることを目標に資産の形成に取り組んでいます。コロナショック回復後の難しい時期から国内・米国株投資を通して達成したいと考えています。
目標はもちろん読者の方がご自身で考え立てる事が重要です。そのことを忘れず目標を立て行動する。このサイクルをいかに速く回すかがサラリーマンではない生き方をするうえで非常に重要であることはお忘れなく。この考えの参考にした本についても載せておきます。もし行動できていないなって思う人は手に入れてみてはいかがでしょうか。
・思考は現実化する上・下:著 ナポレオンヒル
この本は自己啓発本を読んで終わりにするのではなく、行動することが重要であると教えてくれました。また、自分一人で仕事をするより、自分より賢く仕事が出来る人を使って事業を短期間で大きくするためのリーダーシップ論が示されていました。
私はたまたまこの本を読んだことから読んだ日に証券口座の申請をだし、開設されるまでの時間にまずは四季報で日本株の勉強を始めて、開設後1ヶ月で社会人になってから使わずに銀行口座に眠っていた100万円を日本株に変えました。
きっかけはなんであれ、仕事へのプレッシャーを軽減し自分の研究に打ち込めるように、働かずに入ってくる不労所得による資産形成を始めました。このブログもその一環です。
2021年7月の 家計のキャッシュフロー
今月の収入は手取りで24万円でした。天引きで株式、社内預金、財形貯蓄、確定拠出年金への拠出が6万円あります。
生活費は合計で12万円であり、家賃が33500円で最も大きく、次いで食費が20000円と生活費の約半分を占めています。割合としては右図に示しております。

2021年7月時点の株式資産
冒頭にも記載した通り 7月初めに減配を契機に下落していたSANKYO(6417)の一時的な回復が見られたため売ってしまいましたため
株式資産は7月より減少しております。また、含み損、含み益ともに大きな変化がないのが現状です。
正直なところ日本株の先行きとアメリカ株の先行きの比較を頻繁にしており買い替えを検討しております。タイミングを見計らって大きな決断をする予定です。

2021年7月時点の総資産
私の総資産を表す貸借対照表です。
現在ではおよそ440万円というところでしょうか。もちろんこれまでの貯金であったり努めている会社の株だったりもありますので1年ですべて貯めたわけではないですが資産整理をしてみようと思い作ってみました。2025年に1500万円という目標に向かってお金を守りながら稼ぐ力を身につけていきます。

まとめ
7月は連休が多くあっという間に過ぎてしまいました。。来月から電気代の上昇が負担になりそうです。
また、年末に向けて株価上昇の確率が高いことから株価チェックを続けて最適なタイミングで購入、アメリカ株の選定を進めていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント