こんばんは、つい先日サバゲ―を生まれて初めて挑戦してきました。
今回は初めてサバゲ―をやる人の役に立つサバゲ―が何かについて紹介します。
人生は何でもやってみるのが一番、迷っている人が一歩踏み出せればいいなと思ってます。
サバゲ―初挑戦のきっかけ
サバゲ―の存在を私が知ったのは高校生の時に自衛隊を目指していた友達の話を聞いた時でした。つまり、10年以上知ってはいたもののチャレンジする事はありませんでした。
今回挑戦に至った経緯はシンプルで新しくできた友達に誘われたためです。付き合う人が変わると自分も変わるとはよく言ったものです。まさに新しく付き合った友達に誘われ自分は変わりました。
今回は千葉県印西市師戸にあるCIMAXという名前のサバゲ―フィールドでプレーしました。この施設には銃・ゴーグル・迷彩服は100セット以上のレンタル装備があり非常に大きなフィールドです。
また、男女エリア別のシャワー室が用意されており女性が参加しやすいよう設備が整っています。
それでは次からは実際にサバゲ―を体験したことについて載せていきます。
サバゲ―とは
サバゲ―って名前は3,4年前から急にテレビやSNSで聞くようになったとは思うのですが実際に何をするのかって分からない人が多いのではないかと思います。実際に私もそうでした。サバゲ―と言っても種類はいくつかあります。種類があるにも関わらずサバゲ―とだけ呼ばれているために名前は知ってるけど何やるか分からないってことにつながるんだと思います
まず初めに、サバゲ―とはBB弾を使ったエアガンを使い相手と競い合うゲームの総称です。
サバゲ―の基本的なルールはエアガンで撃たれたら大声で「ヒット」と叫び手を挙げて掃けるということだけです。物陰から相手の様子を伺いつつ銃を打ち合うスリルを味わうことが出来ます。
では、以下に私が体験して分かった2つのゲームについて紹介します。
フラッグ戦
フラッグ戦とは2つのチームに分かれて相手の本陣に攻め込み本陣(にあるボタンを先に押したチームが勝ちというものです。1セットおよそ10分で行われます。
例えば、Aが本陣である赤チームの場合、青チームのBという本陣にあるボタンを目指して攻め込むということです。また、それと同時に青チームがAに攻めてくるところを防ぐということも必要です。
チームで助け合い相手チームの弾を被弾することなく敵を減らしていき前進できるかがポイントとなってきます。


メディキュア戦
メディキュア戦とは撃たれた仲間を回復させることができる能力をもつ「メディキュア(回復魔術士)」が1人決め相手のメディキュアを先に倒すことが出来たチームの勝ちというゲームです。
メディキュア戦に限ったるウールとして以下の2つが追加されるということです。
1、被弾した人はメディキュアを呼ぶことが出来るが移動することは出来ない。
2、メディキュアとハイタッチしたら再度プレーが可能
メディキュアに選任された人は被弾した仲間を助けつつ、周りはメディキュアが被弾しないようにを牽制、威嚇射撃をしてフォローする事がポイントです。
まとめ
今回はサバゲ―と呼ばれるものはエアガンを用いてチームで戦うゲームということから、最も重要な撃たれたら撃たれたことを自己申告するため「ヒット」と大声で叫び、退場するというルールをお伝えしました。
その後にサバゲ―と呼ばれるもののうち代表的な2つのゲームについて解説しました。
サバゲーはチーム戦でありチームみんなが平等の立場でプレーできるものです。チームのメンバーに命令したりすることはご法度です。
楽しくやれるよう基本的なルールとチーム戦での心構えを持ち参加しましょう。
以上ありがとうございました。
コメント